2008年02月26日
我が家のお雛様

我が家のお雛様は娘が生まれた時母が作ってくれた木目込み人形です。
丸いお顔が小さい頃の娘によく似ていてうれしかったのを覚えています。
母が孫のために一生懸命作ってくれたので、大事にして娘の子どもにまで
残したいなと思っています。
その頃は元気だった母も、4年位前から色々と体が悪くなり、
パーキンソン症候群と診断されつつも、お医者さんからは「ちょっと違うような気が
するなあ~」と言われ続け、それでも病状は少しずつ悪化し、今ではほぼ歩けない
状態になってしましました。今週には家の中で使う車椅子が届く予定です。
歩く事と、家事が大好きな母だったので思うように動けない生活はものすごく
ストレスが溜まるようです。
でも、絶対もう一度歩けるようになると言って前向きに頑張っています。
少しでも外に出るようにと思うのですが、いざ体に障害がでると健常だったときは
何ともなかった事がものすごく大変なことでバリアフリー、ユニバーサルデザイン
と謳われて久しい今も町は障害者にあまり優しくないことがよく分かります。
外食ひとつするにしても、バリアフリーで椅子席でスペースがあってトイレも
車椅子専用のがあってなんて考えているとごくごく限られてくるのです。
母が病気になってから、本当に色々考えさせられる事が多いです。
お雛様を作ってくれた時は母が歩けなくなるなんて事は夢にも思っていなかったし
自分の親はいつまでも元気が当然みたいに思っていました。
お店を始めた時も子どもの面倒や家事のこと本当に色々助けてくれました。
これからは娘と私とでおばあちゃんを助ける番ですね。
お雛様を出しながら感じた事です。
これは大お祖父さんが娘のために書いてくれた絵です。
Posted by Noriko at 18:50│Comments(12)
│暮らし
この記事へのコメント
こんばんわ
それこそ、心こもったお雛様、何時までも、大切にね!
どんな豪華な物より、価値あるものです。
お母様のお世話もがんばってくださいね。
私も、木目込み人形作ったことありますが、けっこう
むずかしいものです。
それこそ、心こもったお雛様、何時までも、大切にね!
どんな豪華な物より、価値あるものです。
お母様のお世話もがんばってくださいね。
私も、木目込み人形作ったことありますが、けっこう
むずかしいものです。
Posted by 花かんざし
at 2008年02月26日 19:36

なんて優しい顔をされたお雛様でしょう。
お母様がお孫さんのため、愛情をこめられて作ったのが伺えます。
そのお母様がご病気とか・・・
何でもやれたお母様を見るのがつらいですね、悔いのないよう充分なことをしてあげてね。
大お祖父さんの絵もホノボノとしています。
どちらも宝物ですね。
お母様がお孫さんのため、愛情をこめられて作ったのが伺えます。
そのお母様がご病気とか・・・
何でもやれたお母様を見るのがつらいですね、悔いのないよう充分なことをしてあげてね。
大お祖父さんの絵もホノボノとしています。
どちらも宝物ですね。
Posted by ノンノン
at 2008年02月26日 21:54

こんばんは。
人間、病気になると改めて元気でいることの尊さを感じるものですね。私の通っていた大学は福祉の学部があったので、車いすの人が多かったですが、一緒に街を歩くと不便なところが多いのに気が付きます。loveroseさんの思うこともよく分かりますね。
もう一度歩けるようになったらいいですね。
人間、病気になると改めて元気でいることの尊さを感じるものですね。私の通っていた大学は福祉の学部があったので、車いすの人が多かったですが、一緒に街を歩くと不便なところが多いのに気が付きます。loveroseさんの思うこともよく分かりますね。
もう一度歩けるようになったらいいですね。
Posted by 近江原人
at 2008年02月26日 23:33

かわいいお雛様ですねっ お話を読んでいて心があつくなりました
Posted by ねえさん at 2008年02月26日 23:38
やさしいお顔のお雛さんですね。
お母様のやさしさが伝わってきますね。
車椅子でのお出かけは大変ですよね。いろいろ変わったように見えてもまだまだ体の不自由な方にはやさしくないところがいっぱいです。
我が身になってみないと気づかないことも多いですよね。
仕事柄、体の不自由な方のお仕事もさせていただくことがたまにありますが、奥が深いです。それぞれ違うので・・・・。
でも少しでもお手伝いができたらなーと思っています。
お母さん、がんばってもう一度歩けるようになるといいですね。
ご本人がいちばんつらいのですものね。
お母様のやさしさが伝わってきますね。
車椅子でのお出かけは大変ですよね。いろいろ変わったように見えてもまだまだ体の不自由な方にはやさしくないところがいっぱいです。
我が身になってみないと気づかないことも多いですよね。
仕事柄、体の不自由な方のお仕事もさせていただくことがたまにありますが、奥が深いです。それぞれ違うので・・・・。
でも少しでもお手伝いができたらなーと思っています。
お母さん、がんばってもう一度歩けるようになるといいですね。
ご本人がいちばんつらいのですものね。
Posted by youko at 2008年02月26日 23:39
おひなさま手づくりですか・・・素敵!
すごいいい表情のあたたかいおひなさまですね。
私の父も昨年脳梗塞の症状が出て、正直動揺しました。
いつまでも元気で働いたり畑したり・・・そんなことが当たり前と思っていたのに離れて暮らしてあまり気づかなかったけれど確実に年を重ねているんやなって涙が止まりませんでした。
こどもについてもいろいろ経験させたい反面、障がいがあることもあり難しいこともたくさんあります。これから彼が生きていかねばならない社会ってまだまだ厳しいなって・・・
いろんな事が実際に身に起こることで今まで気づかないことに気づかされることってホントに多いなって私も思っています。
このお雛様がおかあさまとloveroseさんにたくさんの笑顔を下さいますように・・・
すごいいい表情のあたたかいおひなさまですね。
私の父も昨年脳梗塞の症状が出て、正直動揺しました。
いつまでも元気で働いたり畑したり・・・そんなことが当たり前と思っていたのに離れて暮らしてあまり気づかなかったけれど確実に年を重ねているんやなって涙が止まりませんでした。
こどもについてもいろいろ経験させたい反面、障がいがあることもあり難しいこともたくさんあります。これから彼が生きていかねばならない社会ってまだまだ厳しいなって・・・
いろんな事が実際に身に起こることで今まで気づかないことに気づかされることってホントに多いなって私も思っています。
このお雛様がおかあさまとloveroseさんにたくさんの笑顔を下さいますように・・・
Posted by rumi at 2008年02月27日 00:23
花かんざしさん
手づくりってあたたかいですよね。それに自分だけのオリジナルってとても贅沢!花かんざしさんも色々なものを手づくりされているので自分の作品は愛着が違うんじゃないかと思います。お雛さま大切にします。
ノンノンさん
ノンノンさんのようにもう一度元気になってほしいと思っています。
一緒に買い物したり食事したりそれだけでいいんですが・・・
近江原人さん
娘さんもおひな祭りをするんでしょうね。桃の花ではなくバラの花など飾られたらどうでしょう?
ねえさん
姉さんのところのような立派なお雛様ではないですが私には宝物です。
その家その家で思い出がありますよね。ねえさんの所は娘さん二人なのでひな祭りは楽しいですね。
youkoさん
この先も高齢者や障害を持った人の住宅を手がけられる事も多いでしょうね。youkoさんのおっしゃるように個人差があるので難しいですよね。
以前淡路島の大きなホテルのバリアフリー対応三世代一緒に泊まれる部屋と言う所に宿泊したことがあるんですが、お風呂の浴槽の手すりが斜めについていて、滑ってどうしても母は自分の体が支えられなかったことがあります。色々考えて作られたんだと思いますが、?と思うことがありました。
母が病気になって家の改装するにしても少しでも役に立つかなと思い、福祉住環境コーディネーターの勉強をして2級をとりました。でも、いろんな病気や怪我のこと勉強していたら怖くなってしまいました。普通に生活できるのはホントにありがたいです。
rumiさん
親の老いを感じる年ごろです。もちろん自分の老いも(笑)お父様の脳梗塞症状が進まなければいいですね。畑をするのは体にとてもいいみたいです。
大地からパワーをもらうみたいですよ。私の周りのお年寄りで元気な方はみんな畑仕事をしてらっしゃいます。子どもさんの事色々大変だと思いますがきっとrumiさんにいっぱい感動をくれると思います。子どもと真剣に向き合うとどんな子どもでも子育ては大変です。rumiさんはパワーがありそうだから
子どもさんもパワーもらって育っていきますよきっと!!
手づくりってあたたかいですよね。それに自分だけのオリジナルってとても贅沢!花かんざしさんも色々なものを手づくりされているので自分の作品は愛着が違うんじゃないかと思います。お雛さま大切にします。
ノンノンさん
ノンノンさんのようにもう一度元気になってほしいと思っています。
一緒に買い物したり食事したりそれだけでいいんですが・・・
近江原人さん
娘さんもおひな祭りをするんでしょうね。桃の花ではなくバラの花など飾られたらどうでしょう?
ねえさん
姉さんのところのような立派なお雛様ではないですが私には宝物です。
その家その家で思い出がありますよね。ねえさんの所は娘さん二人なのでひな祭りは楽しいですね。
youkoさん
この先も高齢者や障害を持った人の住宅を手がけられる事も多いでしょうね。youkoさんのおっしゃるように個人差があるので難しいですよね。
以前淡路島の大きなホテルのバリアフリー対応三世代一緒に泊まれる部屋と言う所に宿泊したことがあるんですが、お風呂の浴槽の手すりが斜めについていて、滑ってどうしても母は自分の体が支えられなかったことがあります。色々考えて作られたんだと思いますが、?と思うことがありました。
母が病気になって家の改装するにしても少しでも役に立つかなと思い、福祉住環境コーディネーターの勉強をして2級をとりました。でも、いろんな病気や怪我のこと勉強していたら怖くなってしまいました。普通に生活できるのはホントにありがたいです。
rumiさん
親の老いを感じる年ごろです。もちろん自分の老いも(笑)お父様の脳梗塞症状が進まなければいいですね。畑をするのは体にとてもいいみたいです。
大地からパワーをもらうみたいですよ。私の周りのお年寄りで元気な方はみんな畑仕事をしてらっしゃいます。子どもさんの事色々大変だと思いますがきっとrumiさんにいっぱい感動をくれると思います。子どもと真剣に向き合うとどんな子どもでも子育ては大変です。rumiさんはパワーがありそうだから
子どもさんもパワーもらって育っていきますよきっと!!
Posted by loverose at 2008年02月27日 20:17
うちのオバレンジも、いつまで元気でいてくれるのかと思いました。
なかなか、実感がわかないというのが本音です。
なかなか、実感がわかないというのが本音です。
Posted by オレンジ
at 2008年02月27日 21:19

とってもステキなお雛様ですね~。
うちも早く出さなきゃ、最近いつもギリギリです^^;
お母様大変ですね。
loveroseさんのような優しい娘さんにお世話してもらうのが一番幸せだと思います。
大事にしてあげてくださいね。
うちも早く出さなきゃ、最近いつもギリギリです^^;
お母様大変ですね。
loveroseさんのような優しい娘さんにお世話してもらうのが一番幸せだと思います。
大事にしてあげてくださいね。
Posted by mint at 2008年02月27日 22:29
優しいお顔のお雛様ですね。
お母様のお話、人事ではなく考えさせられますね。
今まで元気で当たり前だと思っていた人が、少しずつ老いて行く姿は
認めたくなくても現実ですからね。
今のところ、主人の母も、実家の母も元気でいてくれるから
こんなに幸せで自由にさせてもらっているという事を忘れてはいけませんね。
loveroseさんのお話を読ませて頂いて感謝を忘れてはいけないなぁ~と
思いました。ありがとうございました。
昨日、お店の方来て下さいました~!とっても素敵な方でした~!
お話しを聞いて凄い方だと知りました。
もっとお話し聞きたいと思いました。お店、伺います~!
お母様のお話、人事ではなく考えさせられますね。
今まで元気で当たり前だと思っていた人が、少しずつ老いて行く姿は
認めたくなくても現実ですからね。
今のところ、主人の母も、実家の母も元気でいてくれるから
こんなに幸せで自由にさせてもらっているという事を忘れてはいけませんね。
loveroseさんのお話を読ませて頂いて感謝を忘れてはいけないなぁ~と
思いました。ありがとうございました。
昨日、お店の方来て下さいました~!とっても素敵な方でした~!
お話しを聞いて凄い方だと知りました。
もっとお話し聞きたいと思いました。お店、伺います~!
Posted by えつこ
at 2008年02月29日 09:24

オレンジさん
オバレンジさんはまだまだお若そう。それに土をいじっている方はいつまでも元気な気がします。
mintさん
mintさんのお母様はとっても元気そうでうらやましいです。今でもお仕事してらしてすごいですね。さすがmintさんのお母様と言う感じです!
えつこさん
バイトのTちゃんも素敵なお店に触発されて帰ってきましたよ~子ども連れがだめな事すっかり忘れていたようで、御迷惑をおかけしましたとの事です。
ディンケル小麦粉の事聞きたかったみたいなのですがゆっくりお話できなかったのでまた伺うそうですのでヨロシクお願いします。
オバレンジさんはまだまだお若そう。それに土をいじっている方はいつまでも元気な気がします。
mintさん
mintさんのお母様はとっても元気そうでうらやましいです。今でもお仕事してらしてすごいですね。さすがmintさんのお母様と言う感じです!
えつこさん
バイトのTちゃんも素敵なお店に触発されて帰ってきましたよ~子ども連れがだめな事すっかり忘れていたようで、御迷惑をおかけしましたとの事です。
ディンケル小麦粉の事聞きたかったみたいなのですがゆっくりお話できなかったのでまた伺うそうですのでヨロシクお願いします。
Posted by loverose at 2008年03月02日 12:04
ずいぶん遅いコメントになりました。
卒業式の日にはずいぶんと長居してすみませんでした。
本当にloveroseさんのお店は居心地が良くてついつい時間が過ぎるのを忘れてしまいます^^
ひな祭りは終わってしまいましたが・・・なんて素敵なお雛様なんでしょう!
お母様の手作りなんですね。
お雛様の写真を見てお話を読んでいると心がじーんと熱くなってきます。
お母様からloveroseさんにそして娘さんへとお雛様と一緒に“心の優しさ”も受け継がれていくんでしょうね。
卒業式の日にはずいぶんと長居してすみませんでした。
本当にloveroseさんのお店は居心地が良くてついつい時間が過ぎるのを忘れてしまいます^^
ひな祭りは終わってしまいましたが・・・なんて素敵なお雛様なんでしょう!
お母様の手作りなんですね。
お雛様の写真を見てお話を読んでいると心がじーんと熱くなってきます。
お母様からloveroseさんにそして娘さんへとお雛様と一緒に“心の優しさ”も受け継がれていくんでしょうね。
Posted by michi
at 2008年03月05日 11:02
