2010年02月21日
生活発表会

娘の幼稚園の生活発表会に行ってきました。
子供たちの一生懸命な姿に泣けて泣けて・・・弱いんですこういうのは・・・
会場はお母さんはもちろんですが、お父さんおじいちゃんおばあちゃん
総動員というかんじでした。
ついこの間、うちの両親と娘の発表会を見ていたような気がするのに
今は先生で子供たちを引率する姿を見てなんだか不思議な気がしました。
確実に時間は流れているんですね・・・年をとるはずです
昨日のニュースでは子供虐待の父親の判決や児童ポルノの摘発とか
子供に関する悲しいニュースばかりでした。
子供の笑顔を失くさないように
私たち大人は襟を正さないといけないなあと改めて感じる日でした。
2008年06月18日
ヨーロッパ選手権
好きなもののひとつにサッカーがあります。
特にヨーロッパのサッカーが好きです。
ヨーロッパ選手権真っ只中、面白いですね~

サッカーが好きになったのは、1998のワールドカップフランス大会で
日本対クロアチアの試合を見てからです。
クロアチアと言う聞いた事もない国に何故か不思議と心惹かれ
調べました色々と(はまってのめるタイプのB型です)
悲しい内戦の歴史とユーゴスラビアからの独立・・・ますますはまってしまいました。
1996年のヨーロッパ選手権は内戦後の初めてのクロアチアのユーゴスラビアの大きな試合
友人からビデオを借りて見ました。
ピッチの外の両側に救急車が何台か止まって待機しているのです。
昨日までの隣人がある日突然敵になる・・・・
一緒にプレイしていたユーゴのストイコビッチとクロアチアのスーケル、ボバン
選手たちは争っていなかったけれどスタジアムの国民がどうなるか・・ということで救急車が
待機していたそうです。結局その試合は引き分けだったのですが・・・
98年のワールドカップクロアチアが初出場で三位になりました。
うれしかったなあ~

それから後次の日韓合同のワールドカップでクロアチアの選手が日本に来たら
ぜひぜひ言葉を交わしたいと、クロアチア語を勉強しようと思い立ちました。
でも、クロアチア語を教えてくれる所など無くて無理かな~と思ったところ
県立図書館にクロアチア語のカセットテープとテキストがあったのです。
それを借りて勉強しましたよ~せめて挨拶くらいと・・・・

かなり難しすぎて挫折しましたが・・今でもノートとダビングしたテープがあります

だから冬ソナを見て韓国語を勉強する人の気持ちよ~くわかるんです。
今から思い返すとおかしくて笑えてきますが、その頃は真剣だったんですよね。
クロアチアという国とどこかでつながっていたのかしら?
テレビを見ながら、なんだか昔のことを思い出して懐かしい気持ちになりました。
今年のヨーロッパ選手権、クロアチアすごく頑張っていますね。
攻守において素晴らしいですよね。いいとこいくんじゃないかなと思っています。
ドイツのクローゼもお気に入りなので、ドイツとクロアチアが決勝トーナメントに
出られてうれしいです。
明日はドイツとポルトガルの試合・・・決勝トーナメントホントにわくわくしますね~

2008年05月11日
95才の詩 ピーター・ドラッカー
95才の詩
もう一度人生をやり直せるなら・・・
今度はもっと間違いをおかそう
もっとくつろぎ、もっと肩の力を抜こう。
絶対にこんな完璧な人間ではなく、もっともっと愚かな人間になろう。
この世には、実際、それほど真剣に思い煩うことなど殆ど無いのだ。
もっと馬鹿になろう、もっと騒ごう、もっと不衛生に生きよう。
もっとたくさんのチャンスをつかみ、行ったことのない場所にも
もっともっとたくさん行こう。
もっとたくさんアイスクリームを食べ、お酒を飲み、豆はそんなに食べないでおこう
もっと本当の厄介ごとを抱え込み、頭の中だけで想像する厄介ごとは
できる限り減らそう。
もう一度最初から人生をやり直せるなら、
春はもっと早くから裸足になり、秋はもっと遅くまで裸足でいよう。
もっとたくさんの冒険をし、もっとたくさんのメリーゴーランドに乗り
もっとたくさんの夕日を見て、もっとたくさんの子供たちと真剣に遊ぼう。
もう一度人生をやり直せるなら・・・・・
だが、見ての通り、私はもうやり直しがきかない。
私たちは人生をあまりに厳格に考えすぎていないか?
自分に規制を引き、他人の目を気にして、起こりもしない未来を
思い煩ってはクヨクヨ悩んだり、構えたり、落ち込んだり・・・・
もっとリラックスしよう
もっとシンプルに生きよう
たまには馬鹿になったり、無鉄砲な事をして
人生に潤いや活気、情熱や楽しさを取り戻そう。
人生は完璧にはいかない
だからこそ、生きがいがある。
現代経営学の父 ピーター・ドラッカー氏 享年95才
いろんなことに煮詰まったり行き詰ったりした時なんだかホットしませんか?
みんなそれぞれ大変な事はあるけれど、ま、ぼちぼちいきましょう
みんなそれぞれ大変な事はあるけれど、ま、ぼちぼちいきましょう
今日のバラはチャイナローズの粉粧楼です。
これもまた可憐なばらです。香りもいいです。
これもまた可憐なばらです。香りもいいです。