2013年10月03日
ボタニカルアート展
9月24日から開催されていた
Group ボタニカルアート Kyoto 浅野教室のボタニカルアート展
最終の日曜日に行ってきました。
実は10年ぶりくらいに復帰させてもらい
また、植物画を描いています。
今回の作品展は出展しなかったのですが日曜日はお当番に当たっていたので
池坊短期大学のギャラリーに行ってきました。



私が昔通っていた頃からの方たちもずっと続けてらっしゃる方が多く
それぞれすばらしい作品を出展されていました。
私もまた一から教えてもらっています。
日常から離れて植物と向かい合える時間はとても楽しく
私にとって癒しの時間です。
そしてその後は京都高島屋で開催されている
ナポレオンの奥さんだったジョセフィーヌのお抱えの植物画家
「 バラ図譜 」で有名な ルドゥーテ展へ

バラだけでなくたくさんの種類のかなりの数の植物画が展示されており
とても見ごたえがありました。
その中にマリー・アントワネットが愛した香りとジョセフィーヌが
愛した香りの香り見本が置いてあり
自由に匂いを嗅げるようになっていました。
もちろんバラがベースの香りです。
イメージ的には入浴習慣がなかった時代のにおい消し的なきつい匂いを想像していましたが
とても爽やかなバラや柑橘系のアロマのブレンドした香り
考えてみるとその時代は合成香料がまだなかった時代ですので
花や植物から採ったエッセンシャルオイルしかなかったんですものね。
二つともぜひとも調合してみたいような良い香りでしたよ。
バラと植物と香り・・・私にとってドストライクのルドゥーテ展でした。
残念ながら20の7番地のボタニカルアート教室は終了してしまいましたが
また、お花が好きな方が集まって絵を描けるようになれればいいなあと思っています。
芸術に触れられた秋の一日でした。
Group ボタニカルアート Kyoto 浅野教室のボタニカルアート展
最終の日曜日に行ってきました。
実は10年ぶりくらいに復帰させてもらい
また、植物画を描いています。
今回の作品展は出展しなかったのですが日曜日はお当番に当たっていたので
池坊短期大学のギャラリーに行ってきました。
私が昔通っていた頃からの方たちもずっと続けてらっしゃる方が多く
それぞれすばらしい作品を出展されていました。
私もまた一から教えてもらっています。
日常から離れて植物と向かい合える時間はとても楽しく
私にとって癒しの時間です。
そしてその後は京都高島屋で開催されている
ナポレオンの奥さんだったジョセフィーヌのお抱えの植物画家
「 バラ図譜 」で有名な ルドゥーテ展へ
バラだけでなくたくさんの種類のかなりの数の植物画が展示されており
とても見ごたえがありました。
その中にマリー・アントワネットが愛した香りとジョセフィーヌが
愛した香りの香り見本が置いてあり
自由に匂いを嗅げるようになっていました。
もちろんバラがベースの香りです。
イメージ的には入浴習慣がなかった時代のにおい消し的なきつい匂いを想像していましたが
とても爽やかなバラや柑橘系のアロマのブレンドした香り
考えてみるとその時代は合成香料がまだなかった時代ですので
花や植物から採ったエッセンシャルオイルしかなかったんですものね。
二つともぜひとも調合してみたいような良い香りでしたよ。
バラと植物と香り・・・私にとってドストライクのルドゥーテ展でした。
残念ながら20の7番地のボタニカルアート教室は終了してしまいましたが
また、お花が好きな方が集まって絵を描けるようになれればいいなあと思っています。
芸術に触れられた秋の一日でした。
2013年06月22日
佐渡旅行
6月の上旬に父の故郷 佐渡へ行ってきました。
今回の旅は91歳になる父の姉がもう一度兄弟妹で佐渡へ行ってお墓参りがしたいということで
4人の弟妹そしてその子供たちを招待してくれました。
父の家系はみんな長寿で父が一番早く亡くなりました。
うちは母も外に出られる状態ではないので妹と私が行くことに
父は生前もう一度佐渡に行きたいと言ってたので父の写真も持って行きました。
佐渡に残っているのは父の兄だけ、みんな東京や関東にいるので新潟港で集合です
佐渡へは子供のころ数回と30年前に家族で行ったきりです。
今回2日目にみんなで佐渡を回ったのですが、ほんとに綺麗で感激しました。
海岸線をずっと走りましたが海が綺麗・・・
食べ物がおいしい・・・・
人が優しく親切・・・・
ほんとに良いところだなあとしみじみ思いました。
そして何十年も会ってなかった叔父さんや叔母さんいとこたちとも話ができて
父の幼かった頃の話も聞けてとてもうれしかったです。
周りの人に佐渡へ行ってきたというとジェンキンスさんに会った??とほとんどの人に聞かれました
今や佐渡というとジェンキンスさんなのかしら?
ジェンキンスさんには会いませんでしたが 朱鷺は見てきましたよ~
叔父は時々田んぼにいるのを見かけるそうです。
いろんな思いが心に残った佐渡旅行。父も喜んでいるかな?


これは北朝鮮に対するレーダーだそうです。

今回の旅は91歳になる父の姉がもう一度兄弟妹で佐渡へ行ってお墓参りがしたいということで
4人の弟妹そしてその子供たちを招待してくれました。
父の家系はみんな長寿で父が一番早く亡くなりました。
うちは母も外に出られる状態ではないので妹と私が行くことに
父は生前もう一度佐渡に行きたいと言ってたので父の写真も持って行きました。
佐渡に残っているのは父の兄だけ、みんな東京や関東にいるので新潟港で集合です
佐渡へは子供のころ数回と30年前に家族で行ったきりです。
今回2日目にみんなで佐渡を回ったのですが、ほんとに綺麗で感激しました。
海岸線をずっと走りましたが海が綺麗・・・
食べ物がおいしい・・・・
人が優しく親切・・・・
ほんとに良いところだなあとしみじみ思いました。
そして何十年も会ってなかった叔父さんや叔母さんいとこたちとも話ができて
父の幼かった頃の話も聞けてとてもうれしかったです。
周りの人に佐渡へ行ってきたというとジェンキンスさんに会った??とほとんどの人に聞かれました
今や佐渡というとジェンキンスさんなのかしら?
ジェンキンスさんには会いませんでしたが 朱鷺は見てきましたよ~
叔父は時々田んぼにいるのを見かけるそうです。
いろんな思いが心に残った佐渡旅行。父も喜んでいるかな?


これは北朝鮮に対するレーダーだそうです。

2013年05月19日
パワースポットへ・・・
先日の国際バラとガーデニングショウ旅行の次の日
一緒に行った友達のたっての希望で明治神宮の加藤清正の井戸へ行きました。
私はまったく知らなかったのですが、何でもそこは有名なパワースポットで巷ですごく話題になっていたとのこと・・・

都会の真ん中とは思えないくらいに緑に包まれて静かで
心癒される場所だなあ~
神社、仏閣は大好きな私。

清正の井戸はここから菖蒲園に向かってずっと歩きます。
残念ながら菖蒲はまだ咲いていませんでした。
菖蒲園を超えてまだしばらく歩くとありました。清正の井戸・・・・

私が手をつけているのが まさに清正の井戸です。
一年中水が湧き出ていて枯れることがないそうです。
確かにとても美しくてパワーが湧き出ているような井戸でした。
ブームは少し去った後なのか何人かの人が順番を待っているくらいでした。
パワーをもらうというより
何かすがすがしい感じ・・・・・
でもくる途中に声をかけられた方にここは運気が上がる人と下がってしまう人と
両極端だそうですよ・・・といわれ
努力が必要なんですって・・・そりゃそうですよね苦しいときだけの神頼みではねえ~
友達と努力することを誓い合いました(笑)
明治神宮・・・・
出雲大社 大神神社 に続き 神秘的なものを感じる神社でした。
一緒に行った友達のたっての希望で明治神宮の加藤清正の井戸へ行きました。
私はまったく知らなかったのですが、何でもそこは有名なパワースポットで巷ですごく話題になっていたとのこと・・・

都会の真ん中とは思えないくらいに緑に包まれて静かで
心癒される場所だなあ~
神社、仏閣は大好きな私。

清正の井戸はここから菖蒲園に向かってずっと歩きます。
残念ながら菖蒲はまだ咲いていませんでした。
菖蒲園を超えてまだしばらく歩くとありました。清正の井戸・・・・

私が手をつけているのが まさに清正の井戸です。
一年中水が湧き出ていて枯れることがないそうです。
確かにとても美しくてパワーが湧き出ているような井戸でした。
ブームは少し去った後なのか何人かの人が順番を待っているくらいでした。
パワーをもらうというより
何かすがすがしい感じ・・・・・
でもくる途中に声をかけられた方にここは運気が上がる人と下がってしまう人と
両極端だそうですよ・・・といわれ

努力が必要なんですって・・・そりゃそうですよね苦しいときだけの神頼みではねえ~
友達と努力することを誓い合いました(笑)
明治神宮・・・・
出雲大社 大神神社 に続き 神秘的なものを感じる神社でした。
2013年05月17日
国際バラとガーデニングショウ
以前からずっとずっと行きたかった 埼玉の西武ドームで毎年開かれる
「 国際バラとガーデニングショウ 」
念願かなって行ってきました~~


会場はものすごい人・・・年毎にメジャーになってきましたもんね。
今年はターシャ・テューダ-の庭が造られるということで絶対行きたかったのですが
このブースは人気があってたくさんの人であふれかえっていました。




本物のヤギもいました。ターシャはヤギ飼っていたものね~



ナチュラルな感じがとっても素敵です。
ターシャはガーデナーの憧れですものね。人だかりで見るのも大変・・・
そしてこちらはオードリー・ヘップバーンの庭


ガーデンコンテストも開かれていて
ガーデナーや造園会社などが参加されておりいろいろなコンセプトでそれぞれ庭を造っておられ
見ているだけでとても楽しいですし、参考になります。



ハンギングバスケットのコンテストがあったり


バラや花の即売会があったり

もちろんいろいろな種類のバラが咲き乱れています



バラ好きにはたまらないイベントですね~
今年は何故かオレンジのバラに心惹かれました。
会場の外には
京都のyumemi factory の 可愛い小屋がいくつか展示してありました。


この先絶対行きたかったところのひとつだった 「国際バラとガーデニングショウ」
目標ひとつ達成・・・とても楽しかったです。
でも、もう少し人が少なかったらもっと良かったのにな~
「 国際バラとガーデニングショウ 」
念願かなって行ってきました~~


会場はものすごい人・・・年毎にメジャーになってきましたもんね。
今年はターシャ・テューダ-の庭が造られるということで絶対行きたかったのですが
このブースは人気があってたくさんの人であふれかえっていました。




本物のヤギもいました。ターシャはヤギ飼っていたものね~



ナチュラルな感じがとっても素敵です。
ターシャはガーデナーの憧れですものね。人だかりで見るのも大変・・・
そしてこちらはオードリー・ヘップバーンの庭


ガーデンコンテストも開かれていて
ガーデナーや造園会社などが参加されておりいろいろなコンセプトでそれぞれ庭を造っておられ
見ているだけでとても楽しいですし、参考になります。



ハンギングバスケットのコンテストがあったり


バラや花の即売会があったり

もちろんいろいろな種類のバラが咲き乱れています



バラ好きにはたまらないイベントですね~
今年は何故かオレンジのバラに心惹かれました。
会場の外には
京都のyumemi factory の 可愛い小屋がいくつか展示してありました。


この先絶対行きたかったところのひとつだった 「国際バラとガーデニングショウ」
目標ひとつ達成・・・とても楽しかったです。
でも、もう少し人が少なかったらもっと良かったのにな~