この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年12月22日

オレンジポマンダー作り


昨日のアロマクラフトレッスンは 「 オレンジポマンダー作り 」でした。


 オレンジにクローブ(丁子)を挿して、色々なスパイスを混ぜてスパイスミックスを作り

 オレンジにまぶします。

 
  




 
オレンジに竹くしで穴をあけて一つ一つ挿していくのですが

 オレンジの果汁が少しずつ出てきてとても良い香りです。

 かんきつ系の香りは気分を明るくさせます。


 
今回のスパイスミックスは シナモン・カルダモン・オールスパイス  そして保留剤として

 オリスルート(匂いあやめの根っこ)を砕いたものを混ぜます。


 まぶすとこんな感じです

 




 
昔中世のスパイス商人はペストや伝染病にかからなかったとか・・・スパイスは良い香りだけではなく

 抗菌作用や色々と体に良い作用があるんですね。

 スパイスをめくり戦争になったというのも納得ですね。


 スパイスをまぶしたオレンジを紙袋に入れて風通しの良い温度の低いところで乾かします。

 オレンジが乾燥してちじんで

 こんな感じになります。


 




 ここ数年冬が暖かいのでなかなかうまく仕上がるのが難しいのですが


 出来上がったポマンダーは20年も30年も香るものがあるそうです。


 この日のハーブティーはエキナセアをメインにローズヒップやベリー類、オレンジピールなどをブレンドしたお茶

 ほんのり甘くて酸っぱくてとても美味しいブレンドでした。


 みなさんのポマンダーうまく出来上がればいいなあ~


    

  


2015年12月06日

ぱふちゃんのワイヤーじかんでした


  昨日土曜日は、 「ぱふちゃんのワイヤーじかん」 を開催しました。

  今回はカレンダーフックです

  

  流木にワイヤーのパーツをとめて作成します。

  

          

        出来上がりはこんな感じです(写真がいまいちでワイヤーの部分が見えにくいですが・・・)

  




  カレンダーを掛けると、バランスも良くみなさん満足の出来栄えでした。


  今回は私も参加させてもらって、とても楽しかったのでまた挑戦してみたいです。

  次回開催は来年になりますが、開催時はまたブログで告知しますので

  お楽しみに~

    


2015年12月04日

12月のニットカフェのお知らせ


   ニットカフェで今皆さんが編んでいるひと玉マフラー

   michi先生が綺麗な色の糸をたくさん持ってきてくださったので

   どの色にしようか悩みましたが

   私はラブリーな優しいピンクに・・・・

   

   みなさん2色くらい編んでおられます。


   さて今年も最後の月12月になりました。

   12月のニットカフェのお知らせです。


      12月ニットカフェの日程


     12月9日(水)  12月12日(土)   12月19日(土)  の3回になります。


 冬の編みものはやっぱり楽しいです~

     みなさんも編み編みしませんか?


     お申込みお問い合わせは 

     豊田美智子先生のメールか携帯に直接連絡おねがいいたします。

 tmc_0425@hotmail.com か090-4640-0847まで
strong>


  


2015年12月03日

オレンジポマンダー作り


  
 オレンジポマンダー作り


    中世ヨーロッパでは魔除けや病気にならないようウイルスや菌除けとして持ち歩かれていた

    ポマンダーを作ります。

    オレンジにクローブ(丁子)を挿してスパイスをミックスしたパウダーでまぶし乾かします。


    とても良い香りの中で作業できますのでとても癒されますよ~


    


     



           
                オレンジポマンダー作り

      
         材料費・ 講習費・ハーブティー代 込    ¥1700

         
         2名様より開催させていただきます。 日時はお問い合わせください。

           
           〒 520-0843

             大津市北大路2丁目20-7 (北大路交差点すぐそば)

                     ℡ 077-533-6930

                      20の7番地 まで


                  
タグ :アロマ教室


2015年12月02日

アロマ香水作り


アロマ検定コースの最後のクラフトつくりをしました。


  11月に行われたアロマ検定

  受験されたMさんは香りテスト(何の精油の香りかを当てるテスト)はばっちりだったと

  おっしゃっていましたが合格できれば良いですね。

  今年は精油のプロフィールがたくさん出題されたみたいで、何科の植物か?という問題が多かったみたいです。

  アロマを勉強するならまずは植物からですね。


  さて、アロマ香水作り

  今回は水を全く使わないパフュームとミツロウと植物オイルで作る練り香水を作りました。


  まずは精油のブレンドです。

  好きな香りの系統をきめて ベースとミドそしてトップノートとなる精油を選んでいきます


  

  
   そして割合を決めてブレンドしていきます。

  
   


    この方はジャスミンの香りをメインにオレンジや安息香を使って作られました。


    真剣に調香を考えています。調香士気分かな?

      


    オリジナルのパフュームと練り香の出来上がりです。


    


    アロマ香水は合成香料を使わないのであまり香りの持ちは良くありません。

    でも、ベースにサンダルウッドや ローズ、ジャスミンなどを使うとかなり香りが持続しますし

    徐々に香りが薄れていくのもアロマ香水の魅力です。


    ちなみにこちらは今年の夏フランスの香水の町グラースで

    ガリマール社の調香体験をした時の写真です。

    

    精油の多さにわくわくしました。

    


    フランス語で書かれた植物の名前でしたが、なんとなくわかるものも結構多く

    さっぱりわからないのはいちいち通訳の方に聞いてつくりました。

    調香士気分で楽しかったなあ~


    アロマ香水作り、興味のある方はおといあわせください。

    ただ、この香水作りは何回かアロマクラフトを体験して少し精油の香りを覚えてからをお勧めします。

    精油と触れ合っていくと自分の好みの香りもわかってきますよ~



    

          12月は オレンジやライムなどにクローブを挿して作る

               フルーツポマンダー作りをします。